Skip to content

コマンドトゥート

Tatsuya Koishi edited this page Nov 14, 2021 · 24 revisions

概要

モロヘイヤへの指示をコマンドに記述して投稿することがあり、この機能や投稿自体をコマンドトゥートと呼ぶ。 メーリングリストシステムの「コマンドメール」に由来する。投稿をトゥートと呼ぶのはMastodonだけだが、それ以外のインスタンスに対してであっても便宜上「コマンドトゥート」なので、注意されたい。

  • 投稿がコマンドトゥートと判断されたら、モロヘイヤはその投稿の公開範囲を自動的に「ダイレクト」に変える。(宛先がない「ダイレクト」投稿は、送信者にしか見えない)
  • webhookからコマンドトゥートを実行することはできない。
  • コマンドトゥート実行後、その投稿自体が不要であれば、削除しても問題なし。
  • コマンドトゥートの書式はYAMLかJSON、どちらの書式でも可。
  • 実処理はイベント post_tootイベントにて実行される。投稿までに例外が発生したら、実処理は実行されない。

省略表記

全てのコマンドトゥートには command 要素が含まれるが、先頭にある場合に限り c と略してもよい。 以下の2つは同じ意味。

c: user_config
command: user_config
Clone this wiki locally