Skip to content

Summary of Mastodon v3.3.0 for foresdon users

kedama edited this page Dec 29, 2020 · 6 revisions

フォレスドンのみなさまへ - Mastodon v3.3.0 のざっくりまとめ

はいはーい。毎度お馴染、ケダマの独断と偏見による雑まとめのお時間です!例によって Mastodon を「使う」上で変更になったところ、便利になったとケダマが思うところをピックアップします!

画像の拡大表示ができるようになりました

縦か横をほぼ画面いっぱいに表示して、はみ出した部分はマウスドラッグでスクロール表示できます!

enlargement-attached-image-rev2

縦と横のどちらに合わせるかは、画像の形やウィンドウのサイズによっていい感じに判定してくれるようです。縦に長い4コマの画像とかとても見易くなるかも?

シングルカラムレイアウトで動画と音声がポップアウトするようになりました

タイムライン上のプレビューを再生した状態でタイムラインをスクロールして、プレビューが画面外に移動してしまった場合にポップアウトして再生を継続してくれます!

popout-movie-rev2

これマルチカラムレイアウト(上級者向け UI)でも欲しいなぁ……と思ったけど、マルチカラムレイアウトならそのトゥートを単独で一番右のカラムに開いてプレビュー再生すれば同じことができるんですねナルホド…… 🤔

通知カラムに未読マーカーが付くようになりました

新着通知の左端にハイライトが付いて未読であることがわかりやすくなります!

unread-marker01

未読マーカーは通知カラムのヘッダーに表示される ✔️ をクリックして明示的に一括で消す、つまり既読にすることもできますが、ある程度自動で、ちょっと触ってみた感じでは結構いい感じに既読にしてくれるようです。細かい仕様は……本家を参照してください 😅

なおフォレスドンの背景透過テーマだと青のハイライトがちょっと見づらかったので、 ⭐ と同じような色に変更しています。

unread-marker02

ブックマークのインポートとエクスポートができるようになりました

「設定」→「インポート・エクスポート」の「データのインポート」「データのエクスポート」それぞれにブックマークの項目が追加されています!

export-import-bookmark import-bookmark

時間指定ミュートができるようになりました

ミュートする際に指定した時間が経過すると自動的に解除されるミュートを設定できます!

duration-mute

リストタイムラインに表示するリプライの種類を細かく制御できるようになりました

リストタイムラインのカラムヘッダーから設定できます!

list-replies-policy

ちょっと前に自分自身をリストに追加することができるようになって、リストの使い勝手がとても向上しています!1回使ってみたら手放せなくなっちゃうかも?

あるアカウントが「トゥートした」という通知を受け取ることができるようになりました

アカウントの詳細表示に追加された 🔔 をオンにすることで、そのアカウントがトゥートしただけで通知を受け取ることができます!

toot-notify

たまに浮上する方のトゥートとか、見逃したくない場合に重宝するのではないでしょうか?取りこぼしがなくなるので自分のホームタイムラインを軽率にカオスにすることができそうです 😇

スマホの WebUI で横スワイプによるタイムラインの切り替えを無効にすることができるようになりました

タイムラインをスクロールしながら読んでいたら ヒュッ って通知カラムに切り替わってしまって んもぅ。 ってなること、なくなりますw

disabling-holizontal-swipe

今回はケダマあんましえらくなかった……

WebUI でハッシュタグを入力する時に、そのトゥートが「公開」以外に設定されていると「ハッシュタグ一覧に載らないよ?」という警告が出るんですが、 "#" の直後の文字が英数字以外だとこの警告が表示されない、という事象を修正しました。

non-ascii-hastag

……したんですが、この修正の副作用で Android版 Firefox で WebUI が壊れたり lint に引っかかったり色々アレでした 😇

っ ょ ぃ 人 に修正してもらって Got KOTONAKI になっています……いや、master 追従鯖にはご迷惑をお掛けしました。

というわけで

v3.3.0 でもいつもどおり、他にもたくさんの直接見えない修正や変更、機能追加が行なわれています!興味のある方は本家リリースノートを覗いてみてください♪

Clone this wiki locally